ヤマメ料理
ヤマメのさばき方!と言っても、そんなにむずかしくないです。 腹ワタを出す 三枚におろす 開き(2枚おろし)にする 基本的にはこの3つしかありません。 ヤマメの腹ワタを出すだけならむずかしくありませんが、二枚おろし(開き)や三枚おろしは練習しないと…
ヤマメを釣ったら塩焼きで食べるのが、一番オーソドックスな食べ方です。 ヤマメの塩焼きは腹ワタをとって塩をつけるだけなので、とても簡単に料理できます。 この記事では、ヤマメの塩焼きを美味しく作る手順についてまとめます。 ヤマメを下処理する ヤマ…
5月後半に釣れた尺ヤマメを、熟成してみました。 川魚の熟成ははじめてだったので、熟成の期間はとりあえず丸々2日。 結論からいうと、もうめちゃくちゃ美味しかったです。しっとりしていて、ふわふわで、なんともいえない食感と旨味が炸裂しました。 そこで…
ヤマメの天ぷらはめちゃくちゃウマイです。そして作り方もとっても簡単。 この記事ではヤマメの天ぷらの作り方について画像付きで詳しくまとめていきます。 作り方の手順はこうです ヤマメの腹わたを出す ヤマメに天ぷら粉をつける ヤマメを170〜180度の油で…
ヤマメをピチットシートで一夜干しにすると、すごく美味しいです。 ピチットシートとは、シートの上に魚をのせて冷蔵庫で放置するだけで、美味しい干物にしてくれる魔法の脱水シート。 ピチットシートで作ったヤマメの一夜干しは、頭までバリバリ美味しく食…
ヤマメは産卵期(9〜10月)前の時期である、夏場が旬とされています。 この記事では ヤマメの旬の時期 産卵期 ヤマメの寿命 天然と放流ヤマメの見分け方 など、ヤマメの生態系について解説していきます。 ヤマメの旬はいつ? ヤマメは旬じゃないと美味しくな…
ヤマメは表面にぬめりがあるので、料理するときや、さばくときに作業がしづらいです。 ぬめりがあると美味しくないのか?と考えてしまいがちですが、ぶっちゃげヤマメのぬめりは取ってもとらなくても味には影響しません。 料理するときに作業しやすくなる程…
ヤマメは干物にすることで、グッと味がひきしまって美味しくなります。 干物には天日干し、風干し、冷蔵庫干し、一夜干しなどあり、それぞれ違ってどれも美味しいです。 この記事ではヤマメの天日干しの作り方と、作るときの注意点などをくわしく解説してい…
ヤマメの刺身(生食)は危ない ヤマメを刺身で食べてみたい。 ヤマメ釣りをするものとして、太ったヤマメが釣れたときには誰もが思うことですよねー 僕も尺ヤマメが釣れたときには、いまでも毎回のように刺身で食べたいとおもいます。 しかし残念ながら寄生…
釣ったヤマメをより美味しく食べる方法のひとつに、干物があります。 ヤマメの干物はとっても美味しいですからねー、いつも食べているようなスーパーに売られている干物とは別格ですよ。 ヤマメの干物には 天日干し 一夜干し 風干し などいくつか種類があり…
干物を作る予定だったのに雨で残念、なんてことはけっこうありますよね。 そんな時には室内でも作れる風干しがオススメです。簡単に作れますし、しっかり干物になってくれます。 この記事では、雨の日の魚の風干しの作り方の手順をまとめました。 作る方法と…
20cm以上のヤマメが釣れたら、串に刺して炭火で焼くととても美味しいです。 ヤマメ釣りをするなら、一度はやってみたいヤマメの串焼きですよね。 作り方はとても簡単で、 ヤマメの腹ワタを出す ヤマメのぬめりを取る ヤマメに塩をふって焼く この3つの手順を…
釣ったヤマメを冷蔵庫で保存するとなると何日くらいもつのか?という疑問は、いまだに僕も毎回考えてしまうことです。 川魚は痛むのがはやいので保存できる期間は2〜3日といわれることが多いですが、実際に僕は3日ほど冷蔵庫で干したり、4〜5日ねかせること…