生涯ヤマメ釣り

ヤマメのルアー釣りブログ

【危ない】ヤマメは生で食べれる?危険な寄生虫について知っておこう

この記事をシェアする

f:id:kawabatamasami:20200109073446j:plain

ヤマメの刺身(生食)は危ない

ヤマメを刺身で食べてみたい。

ヤマメ釣りをするものとして、太ったヤマメが釣れたときには誰もが思うことですよねー

僕も尺ヤマメが釣れたときには、いまでも毎回のように刺身で食べたいとおもいます。

しかし残念ながら寄生虫をもったヤマメもいるため、ヤマメの生食はしないほうがいいです。

この記事ではヤマメについている寄生虫と、ヤマメにひそむ寄生虫が人に寄生したときの危険性についてくわしくまとめました。

ヤマメの危険な寄生虫

ヤマメに寄生しているであろう寄生虫はいくつか種類がありますが、そのなかでも人に寄生すると危険な寄生虫がこちら。

  • 横川吸虫
  • 肺吸虫
  • 顎口虫

生食で食べるだけでなく、川魚を調理したときの「まな板」や「ふきん」からも寄生することが分かっていますので、注意するようにしてください。

横川吸虫

f:id:kawabatamasami:20200109072358j:plain

 

画像引用元:東京都福祉保健局

横川吸虫はおもにアユやウグイに寄生しています。

ヤマメはアユのルアーでも釣れますから、とうぜん横川吸虫が寄生しているアユを食べている可能性がありますよね

横川吸虫が人に寄生すると、腹痛、下痢などの症状がでるとされています。

東京感染症情報センターのホームページでは、ヤマメからも横川吸虫は寄生すると説明がされていますので、ヤマメの生食はあぶないですね

肺吸虫

f:id:kawabatamasami:20200109073923j:plain

画像引用元:東京都福祉保健局

肺吸虫がヤマメに寄生しているとは聞きませんが、サワガニやモズクガニがもっている寄生虫が肺吸虫です。

サワガニやモズクガニがとれる川には、ヤマメもいますので、ヤマメに肺吸虫がいても不思議じゃないと個人的にはおもってます。

肺吸虫が人に寄生すると、下痢、腹痛などから、ひどいばあいには呼吸困難、麻痺、視覚障害などもおこるとされています。

ひじょうに危険な寄生虫です。

顎口虫

f:id:kawabatamasami:20200109073937j:plain

画像引用元:東京都福祉保健局

顎口虫はヤマメにも寄生する寄生虫で、人に寄生すると幼虫のまま体中を移動します。

移動しているところが赤くみみずばれのように肉眼でも見えるという恐ろしい寄生虫です。

想像するだけでもイヤですねー・・

時に顎口虫は、臓器や脳まで入ってくるものもいるそうなので、気をつけたいですね

ヤマメの刺身を食べるには?

f:id:kawabatamasami:20200109073657j:plain

ヤマメのルアー釣りをする釣り友達から何度も聞かされていますが、ヤマメの刺身はとっても美味しいらしいです。

僕は怖くてヤマメを生食したことはありませんが、ちゃんとした処理(寄生虫を死滅させる処理)をやれば、ヤマメを刺身で食べることはできます。

ヤマメを生で食べるための処理は、-20℃以下で24時間以上冷凍することです。

-20℃以下で24時間以上冷凍することで寄生虫は死滅するとされていますので、どうしてもヤマメを生で食べたい場合には冷凍してから食べるようにしたほうがいいですね。

ただし家庭用冷凍庫は-18℃に設定されていますので、-20℃以下にできる冷凍庫がひつようになります。

ヤマメの生食まとめ

ヤマメの生食の危険性と、寄生虫について解説してみましたがやっぱり怖いですねー

天然のヤマメではなく養殖のヤマメだと安心して刺身で食べられるともいわれていますが、可能性が下がるだけとも聞きます。

ヤマメの刺身、食べてみたいですがやっぱり寄生虫がこわくて食べれません。笑

ヤマメは刺身じゃなく火を入れて食べてもとっても美味しいので、僕はこれからもヤマメは焼いて食べます。