生涯ヤマメ釣り

ヤマメのルアー釣りブログ

ヤマメの渓流釣り|ルアーでの釣り方を徹底解説する!

この記事をシェアする

f:id:kawabatamasami:20200130162237j:plain

渓流ヤマメのルアーでの釣り方には、人それぞれおっしゃることも語る内容も違います。笑

そう、ヤマメの釣り方に正解などないからです。

しかし初心者のかた、これからヤマメ釣りを始めるかたにとっては、やはり基本となるヤマメのルアーでの釣り方というものは存在します。

この記事では、渓流でのヤマメのルアーの釣り方について徹底的に解説していきます。

ヤマメのルアー釣りの仕掛け

ヤマメをルアーで釣るときの仕掛けは、ロッド(釣竿)リールを取り付け、ライン(釣り糸)を出してルアーを結びつけるだけです。

f:id:kawabatamasami:20200130142442p:plain

ヤマメのルアー釣りは、せまい渓流での釣りになるのでロッドは短めのものを選ぶようにして、リールは2000番以下のリールを取り付けます。

ルアーは渓流用のミノー、スプーン、スピナーなどを持っていけばOKです。

www.yamame2025.com

ヤマメのルアー釣りに使うライン(釣り糸)の号数(太さ)は、3〜4lbナイロンラインPEラインがおすすめといわれています。

f:id:kawabatamasami:20200129081320j:plain

僕はいつもトラウト用の4lb(0.8号)のナイロンラインを使っていますが、尺サイズのヤマメも余裕で釣れますよ。

ヤマメは大きいサイズになっても渓流魚なので、海の魚のように竿をぶち折るほどのパワーはありませんから、4lb(0.8号)のナイロンラインで十分。

ヤマメのルアー釣りのラインに関する情報はたくさんあるので、どれがいいのか分からなくなってしまいますが「4lbのナイロンライン」を選んでもらえばOKで、メーカーにもこだわらなくて良いです。

f:id:kawabatamasami:20200130145426j:plain

ヤマメ釣りで使うルアーは、3〜5gのトラウト用ルアーを準備しましょう。

個人的には3.5gほどのヘビーシンキングミノー(沈むルアー)を使うことが多いですね。

詳しくは下記の記事で、渓流ヤマメのルアー釣りの仕掛けについてまとめていますので、合わせてご覧ください。

www.yamame2025.com

ルアーの取り付け方はスナップを使ってもいいですし、ラインに直結して取り付けても問題ありません。

僕はほとんどラインにルアーを直結してヤマメ釣りしてます。

www.yamame2025.com

どこでヤマメを釣るのか

f:id:kawabatamasami:20200130150017j:plain

ヤマメを釣る場所は渓流です。

はじめてヤマメ釣りをする場合には「渓流」といっても、どこのどのあたりの川に入ればいいのか分からないですよね。

ヤマメが釣れる渓流は、魚釣りをするのに「遊漁券」が必要な川になります。

遊漁券が必要な河川では渓流魚の放流がおこなわれていますので、渓流魚であるヤマメなども放流されています。

遊漁券はヤマメ釣りが解禁されると(3月あたり)釣具屋さんで売られますので、釣具屋さんで遊漁券を買うついでに、どのあたりの渓流に入ればいいのか聞いてみてください。

ヤマメの釣り方のコツ

正直、ヤマメの釣り方のコツなんてないです。笑

川にお腹のすいたヤマメがいて、そのヤマメの近くにルアーを泳がせることができれば釣れます。

コツを探すよりも、足をつかっていろんな渓流のポイントに入ってルアーをたくさん投げて、体で覚えるのが一番早いです。

f:id:kawabatamasami:20200130152425j:plain

基本的にヤマメは上の写真のような、上流から流れが落ちてくるようなポイントである「流れ込み」のところや

f:id:kawabatamasami:20200130152554j:plain

下流にむかって流れが落ちていく、「落ち込み」のポイントが釣れやすいです。

流れ込み、落ち込みが釣れやすいというのはよく言われていますが、ぶっちゃげそれ以外のなんでもない流れにルアーを投げても釣れることはよくあります。

ルアーの動かし方についても、ちょんちょん動かしたり(トゥイッチという技)すると釣れるなどといいますが、ルアーを投げてただ巻くだけでもぜんぜん釣れます

f:id:kawabatamasami:20200130153716j:plain

ヤマメを釣るコツがあるとすれば、ヤマメの気持ちになって釣りをすることでしょうね。

釣れなくてもめげずに渓流に出向き、ヤマメを求めていろんなポイントにルアーを投げまくる。そしてヤマメ釣りというものを覚えていきましょう。

ヤマメ釣りをはじめてみたけれど、なかなか釣れない。という人は下記の記事をごらんください。

www.yamame2025.com

ルアーの巻き方はどれくらいの早さ?

ルアーを巻く早さについては、正解はありません。

f:id:kawabatamasami:20200130154100j:plain

写真のように長い川であればルアーを泳がせる距離も長くなりますので、ゆっくり巻いたり早く巻いたりして、アクションをつけるのもよし。

ゆっくり巻き続けるのもありです。

早めにルアーを巻いても、釣れるときには釣れます。

f:id:kawabatamasami:20200130154226j:plain

逆に上の写真のような激しい流れ込みのある場所だと、ルアーをゆっくり巻いていたらルアーがただ流されるだけになってしまいますので、ある程度しっかり早めに巻いてあげる必要があります。

そのとき、その場所、いろんなシチュエーションでルアーを巻くスピードを変えながら探ってみてください。

川の上流にむかう?下がる?

基本的に渓流でのヤマメのルアー釣りでは、渓流を上流にむかってのぼりながら釣りをしていくことになります。

f:id:kawabatamasami:20200130150017j:plain

渓流に入ったら、ルアーを投げながら上流にむかって釣りをしていきます。

f:id:kawabatamasami:20200130154701j:plain

ある程度上流にさしかかると、上の写真のようにダムがあらわれます。(もちろんダムの上の渓流でもヤマメは釣れます)

下流にさがりながら釣りをするとヤマメは釣れないのか?といわれるとそうでもなくて、くだりながらルアーを投げてもヤマメは釣れます

ただ元気なヤマメは上流にむかって泳いでいく習性がありますので、一般的には上流にむかいながら釣りをしていくというのが基本ですね。

合わせの必要

合わせとは魚が仕掛けを喰ってきた瞬間(アタリ)に竿を動かして、魚の口に針を掛けるテクニックのことです。

ヤマメのルアー釣りでは、この「合わせ」というテクニックは必要ありません

ただしヤマメがルアーを喰ってきたら、ラインがたるまないようにテンションをかけておくことは必要になります。

テンションがゆるんでしまうと、針から外れてヤマメが逃げてしまいますからね

f:id:kawabatamasami:20200130161827j:plain

ヤマメ釣りをしていると、ヤマメがルアーを喰ったのに外れてしまう!ということがよくあります。

そんなとき、合わせをしていないからかな?と考えてしまいがちですが、そうではなくフック(針)に問題があることが多いです。

ヤマメがルアーを喰ったのに外れてしまいがちなときには、フックを交換するようにしましょう。

フック交換をすると、かなり釣果が変わってきますよ

ヤマメが釣れる時間

ヤマメが釣れる時間は、朝マズメ夕マズメが釣れる!という意見が多いですが、ぶっちゃげヤマメは昼間でもかなり釣れることがよくあります。

ぶっちゃげ、ヤマメが釣れる時間に正解はないです。

朝釣れなくて昼間に釣れることもよくありますし、その逆もあります。

朝も昼も釣れないけど夕方にめちゃくちゃ釣れた!なんてこともしょっちゅうですから、時間は関係ないです。

f:id:kawabatamasami:20200130163243j:plain

ヤマメ釣りは3月から9月まで解禁されますが、釣れる季節もあまり関係なく、食欲おおせいなヤマメがいれば3月から9月までずっと釣れます。

ですので解禁直後の3月で寒い時期でもヤマメは釣れますし、真夏の時期でもヤマメは釣れますので、時間あるかぎりヤマメ釣りを楽しみましょう!笑

ヤマメのルアーの釣り方まとめ

ヤマメの釣り方にコツはなく、何度もなんども渓流に足をはこんでいろんなポイントにいろんな種類のルアーを投げてみるのが大切です。

トライアンドエラーをくりかえしているうちに、自分なりに扱いやすいルアーも出てくるでしょうし、狙いやすいポイントも出てくるようになります。

ヤマメのルアーでの釣り方は解説したとおりになりますので、安全に注意してヤマメのルアー釣りを楽しんでください。