ヤマメが釣れない!そんな釣りがつづくと凹んでしまいますが、ぶっちゃげ釣れないものは釣れないんだから仕方ないです。
釣れなくてもなんども渓流に足をはこんでルアーを投げて釣れるよう努力するしかないですからね。
どんな人にだって、ボウズが続くことはもちろんあります。
この記事では、ヤマメが釣れないときにできる工夫についてまとめてみました。
どうしてヤマメが釣れないのか?
ヤマメ釣りをしていると、まったくヤマメが釣れない日が続くことがあります。
ヤマメが釣れない原因を考えてみましょう。
音をたてて釣りをしている
バシャバシャ川に入ったり、足音をたてながら釣りをしてませんか?
とうぜん音をたてて釣りをしていると警戒心の強いヤマメに気づかれてしまうので、ヤマメがなかなか釣れなくなります。
ヤマメ釣りをするときには、気配を消すことを心がけるのが基本ですからね。
気をつけているつもりでも、わりと雑になってしまうことありますので気をつけましょう!
そもそもヤマメがいない
渓流によってはヤマメの放流があったとしても、ヤマメが居つかない場合もあります。
川魚のなかでもヤマメは数が少ないので、そもそも釣りをしている渓流にヤマメがいないことも考えられます。
ヤマメが釣れなくなってしまったらひとつの場所だけでヤマメ釣りをせずに、いくつかポイントを変えながらヤマメ釣りをしてみましょう。
釣り人が入った後
ヤマメは警戒心の強い魚なので、あなたよりも先に釣り人が入ったあとの渓流ではなかなか釣れません。
ヤマメによっては警戒してしまうと1日中、岩陰にかくれて出てこない場合だってありますからね。
その川に先に釣り人が入っているのかどうかを見極めるのはむずかしいですが、足跡などがあたらしい場合には、釣り人が入ったばかりの可能性があります。
そんなときには無理にその渓流で釣りをせずに、場所を変えて釣りをしたほうがヤマメが釣れる可能性は上がりますよ
寒いと釣れない?(水温が低すぎる)
気温がめちゃくちゃ寒い日には水温も下がりますので、ヤマメの活性が下がってしまい釣れない原因になることもあります。
まぁ、それでも釣りつづけるしかないのですが。。
寒い日の対策としては気温の低い朝方よりも日中に釣りをするなど、水温があがる時間帯をえらんでヤマメ釣りをしてみることですね。
ヤマメ釣りに最適な水温は10〜18度くらいといわれています。
つまり水温が低すぎても高すぎても、ヤマメを釣るのはむずかしくなることを覚えておいてください。
夏場で暑すぎる日も釣れなくなりますからね。
雨が降らないと釣れない?
雨が降らないと釣れないという意見もよく聞きますが、個人的にも雨が降ったあとは釣れやすいと感じています。
川の水が渇水して少なくなると、とうぜんヤマメは釣れにくくなりますからねー
また熱い夏の日がつづくと水温が上がってしまいますが、雨がふることによって水温が下がりヤマメの活性があがって釣れやすくなることもあります。
ヤマメが釣れない日が続いている場合には、雨が降ったあとを狙うのは間違っていませんね。
朝、夕方のほうが釣れる
朝マズメ、夕マズメは魚が釣れやすい時間帯だといわれています。
個人的にヤマメ釣りでは、あまり時間帯は関係なく釣れるときには釣れると考えているのですが、やはり朝マズメ・夕マズメのほうがヤマメが釣れるという意見はよく聞きます。
なかなかヤマメが釣れないときには、朝イチからマズメ狙いで釣りをするのもひとつの手段ですね。
自分は朝イチから夕方まで1日釣りをすることもよくありますが、朝イチしか釣れないという日はあまりなく、日中から釣れはじめることも多いです。
なかなかヤマメが釣れないときには、朝イチから1日かけて釣りをしてみるのは良いでしょう。
川が濁った方がヤマメが釣れる
川が濁るとヤマメが釣れやすいというのもよく聞きますね。
個人的にも川が濁ったときには大型のヤマメも釣れやすくなると感じてますので、川が濁ったらチャンスです!
やはり川が濁っているので、川の中から人が見えなくなる(ヤマメに気づかれない)ことも理由のひとつなんじゃないかなーと考えています。
ただし川が濁っていればヤマメにとってもエサをとるのは難しいはずですから、ルアーの動かし方には気をつけるようにしています。
ルアーのカラーも目立つものを使うようにするなど、工夫してみてください。
ルアーチェンジしてみる
ルアーを変えたら一投目で釣れた!なんてこともよくありますので、ヤマメがなかなか釣れないときにはルアーチェンジしてみるのもひとつの手段ですね。
個人的にもなかなかヤマメが釣れないときには、ここぞというときに使うよく釣れるルアーを使うようにしてます
僕がヤマメ釣りをしてきたなかで特によく釣れるルアーを上の記事でまとめていますので、良かったらごらんください
ヤマメが釣れないときにできる工夫まとめ
あたかもヤマメ釣りが上手な人のように意見を書いてみましたが、僕もヤマメがなかなか釣れずにボウズが続くことがたくさんあります。
ヤマメが釣れないときには、この記事で書いたことを意識しながらも、やはり根気強く釣りつづけるしかないです。
まぁヤマメが釣れなくても、渓流に入り自然のなかで釣りをしているだけでも楽しいですからね。
ボウズにめげずに、ヤマメ釣りを楽しみましょう!