生涯ヤマメ釣り

ヤマメのルアー釣りブログ

渓流ヤマメのルアー釣りのタモの選びかた|素材、サイズについて

この記事をシェアする

f:id:kawabatamasami:20200217212921j:plain

渓流でのヤマメのルアー釣りで最適なタモといえば、ラバー素材のランディングネットです。

www.yamame2025.com

ルアー釣りでポリエステルの糸ナイロン素材でできたタモを使うと、ルアーのフック(針)がからんで取れなくなり、使い物にならなくなってしまいます

ラバー素材のタモ(ランディングネット)であれば、ルアーがタモに絡まることもないので快適に使えますからね。

この記事では、渓流ヤマメのルアー釣りに最適なランディングネットの選びかたについて解説します。

ヤマメのルアー釣りではランディングネットを使う

足場のいいポイントであればヤマメが釣れたときに川から引き上げて陸地にあげればいいのですが、足場がわるいところ川の流れが激流だったりするポイントではランディングネット(タモ)があると非常に便利です。

f:id:kawabatamasami:20200131073433j:plain

釣れたヤマメをしっかりランディングネットでキャッチしてあげれば、せっかく釣れたヤマメを取り逃してしまうこともなくなります。

ヤマメは体の表面にぬめりがあるので、釣れてキャッチしたつもりでもランディングネットを使わないと、「ツルん!」と逃してしまうことが結構ありますからね。笑

ランディングネットは非常に軽量のものがありますので、バッグやウェーダーにカラビナなどを上手に使って携帯しておくと便利です。

タモ(ランディングネット)の素材

f:id:kawabatamasami:20200217213645j:plain

渓流でヤマメのルアー釣りをするなら、ランディングネットはラバー素材が圧倒的に使いやすいです。

というか、ラバーじゃないとダメです。

ラバー素材だと網目も太く、素材的にルアーの針がまったくと言っていいほど絡まりません。

ちなみに僕は、プロックスのラバーランディングネットを使っています。

www.yamame2025.com

f:id:kawabatamasami:20200217213652j:plain

ルアーの針がラバーネットに引っかかっても、すぐに取り外すことができるんです。

反面、ナイロン製のネットだと網目がこまかすぎるのと、素材的にルアーの針がどうしても絡まってしまうんですよね。

f:id:kawabatamasami:20200217213855j:plain

上の写真のタモはナイロン素材のものですが、ルアーの針がぐるぐる巻きにからまってしまって、結局ルアーが外せなくなり使い物にならなくなってしまいました。

ナイロン素材のランディングネットには、すごくコンパクトに収納できるものもたくさんあるので魅力的に感じますが、渓流でヤマメのルアー釣りをするのであれば、ランディングネットはラバー素材のものでないとダメですね。

タモ(ランディングネット)の大きさ

f:id:kawabatamasami:20200217213252p:plain

渓流ヤマメのルアー釣りで使うランディングネットの大きさは、内径が30cmほどあれ十分です。

大きすぎると渓流で持ち歩くのに大変ですし、小さすぎると大きめのヤマメが釣れたときにうまくランディングネットに入ってくれません。

30cmほどのランディングネットだと、持ち歩くのにも大きなヤマメをすくうのにもちょうど良い大きさです。

釣具屋さんでもいいでうすし、アマゾンんや楽天などのネット通販でも30cm前後のサイズのランディングネットはたくさん売られています。

ヤマメのルアー釣りのタモの選びかたまとめ

渓流ヤマメのルアー釣りで使うタモは、できるだけ軽いもの素材はラバー素材のランディングネットを選ぶようにしてください。

尺クラスの大きなヤマメでもしっかりキャッチできるように、サイズは直径30cmほどのものを選んでおくと間違いありません。

ランディングネットを選ぶときには参考にされてみてください。

  • 素材はラバー素材を選ぶ
  • 携帯しやすいように軽量のものを選ぶ
  • サイズは30cm前後のものを選ぶ