渓流ヤマメのルアー釣りのタモの選びかたの記事でも書きましたが、ヤマメのルアー釣りで使うタモはラバー素材のものでないと使い物になりません。
ランディングネットがラバー素材じゃないと、ルアーの針がネットにからまって取れなくなりますからね。
そこでこの記事では、ヤマメのルアー釣りで使えるオススメのランディングネット(ラバー素材)を厳選して紹介します。
ヤマメ釣りにオススメのタモ(ランディングネット)
ヤマメのルアー釣りにおすすめのタモといっても、いろんな種類がありますので
- ラバー素材であること
- 携帯しやすい
- 軽量である
- リーズナブルな価格
この4つの条件をみたしてくれるランディングネットに絞りました。
渓流ヤマメ釣りでのランディングネットには、とても高価なものもあるのですが、ぶっちゃげそういった高級なタモはまったくもって必要ありません。
予算3,000円ほどで手に入れられるくらいの価格帯のランディングネットで十分なので、リーズナブルかつ、オススメのランディングネットを紹介していきます。
SMITH LTD スミス:ラバーネット
スミスのラバーネットはフレームにとても強度があり、ネットは細すぎないラバー素材なので耐久性のよいランディングネットです。
お値段も2,000円ちょっとで買えることからとても人気のランディングネットで、渓流ルアー釣りでこのスミスのランディングネットを使っている人も多いです。
サイズ、重量的にも
- ハンドル:18cm
- ネット部分:30cm
- 全長57cm
- 重量:240g
というベストなサイジングと重量も軽量なため、渓流で持ち歩くのにもいいサイズになっています。
全長のサイズがもう少し小さければ使いやすいのですが、お値段と使いやすさを考えるとオススメのランディングネットとなっています。
スミスのラバーネットはカラーバリエーションが豊富なのもいいですね
PROX プロックス:ラバーランディングネット
プロックスのラバーランディングネットは、さきほど紹介したスミスのラバーネットと素材もサイズもほぼ同じランディングネットです。
個人的に僕もこのプロックスのラバーランディングネットを使っていますが、尺サイズのヤマメが釣れてもラクラクとキャッチできるサイズで気に入っています。
↑ハンドル部分には伸びるゴム付きのカラビナが装着されているので、腰などにランディングネットを装着したままヤマメをすくうことができます。
プロックスのラバーランディングネットのサイズは、以下のとおりです。
- 全長:56cm
- 重量260g
- 外枠:31cm
お値段も2,000円ほどなので安いのもGoodですね。笑
レビュー記事もありますので、良かったらごらんください!
Turing Monkey ライトラバーネットS
Turing Monkeyのライトラバーネットもコンパクトかつ、軽量タイプのランディングネットなので、渓流でのヤマメのルアー釣りに最適な作りになっています。
先ほどまで紹介してきたダイワとプロックスのランディングネットとくらべると、ネットの網目が細かいタイプになります。
サイズ的には以下のとおりです。
- 全長:51cm
-
重量:不明(すごく軽いです)
-
外枠:30cm
網の素材もラバーなのでルアーの針がからまないランディングネットになっています。
価格も2,000円以下で買えることから人気のランディングネット。さすがTuring Monkey!
ヤマメ釣りにオススメのランディングネットまとめ
今回はヤマメのルアー釣りにオススメのランディングネットを、3つ厳選して紹介しました。
今回紹介したランディングネットはどのランディングネットを選んでもらっても、ラバー素材なのでルアーの針がからまない作りになっていますし、サイズも標準クラスなので携帯しやすいモデルです。
ぜひ参考にされてみてください。