渓流ヤマメのルアー釣りでおすすめのルアーはいろいろあります。
そのなかでも今回は、これまでルアーでヤマメを釣ってきたなかで、とくに釣れる&使いやすいものを厳選して紹介していきます。
ルアーには大きくわけて3種類ありますので、その種類と使い方についてもまとめました。
渓流ヤマメ釣りのルアーの種類
ヤマメ釣りで使うルアーには、大きくわけて3つの種類のルアーがあります。
- ミノー
- スプーン
- スピナー
この3種類です。
ミノーとはこのような
魚の形をしたルアーのことをいいます。
ミノーには
- フローティングミノー(浮くミノー)
- シンキングミノー(沈むミノー)
の2種類があります。
ヤマメが水面あたりのエサを意識してそうだったらフローティングミノーを使うようにします。
逆にヤマメが川の中のエサを意識してそうな場所では、川に沈んで動いてくれるシンキングミノーを使います。
つづいてスプーンです。
スプーンとはこのような
金属のブレードのような素材でできたルアーです。
スプーンは川に沈めて使うこともできれば、川の表層あたりを泳がせて使うこともできるルアーになります。
スプーンを投げて巻くと、金属のプレートがひらひらと動いてキラキラ泳いでいる魚のように動きます。
川の水が浅い場所でも、水深のあるところでも使えるので便利なルアーです。
最後にスピナーです。
スピナーとはこのような
うすい金属のプレートがついた、虫のような形をしたルアーです。
スピナーは投げて着水して巻きはじめた瞬間から、金属のプレートがくるくると回る動きをします。
なんというか、川におちて溺れている虫を表現しているような動きです。
水深の浅い場所では重量の軽いスピナーを使うようにして、水深があるところでは重ためのスピナーを使います。
このようにルアーには、ミノー・スプーン・スピナーの3種類があります。
どれが一番釣れるのか?という話ではなく、人によって使いやすさも変わります。
いろんなポイントでそれぞれのルアーをためしながら、どういうシーンでどのルアーをどのように動かせば釣れるのか?経験をつむことが大切です。
ぶっちゃげヤマメはミノーでもスプーンでも、スピナーでも釣れます。
どういう場所でどのルアーを使うのか?については、下記の記事でまとめていますので、良かったら合わせてごらんください。
渓流ヤマメ釣りにおすすめのミノー
基本的に僕は、渓流でのヤマメ釣りで使うミノーは
- 4cmくらいのサイズ
- 3.5gほどの重量
- シンキングタイプのミノー
この3つの基準のミノーを基本にして、サブ的に4cm〜5cmのミノーだったり重さ3〜5gほどの範囲で使うようにしています。
そのなかでも渓流ヤマメ釣りにおすすめのミノーはたくさんありますが、個人的によく釣れるので使う頻度の高いものを紹介してみます。
SMITH LTD:D-コンパクト
とにかくよく釣れる。というか釣れまくってしまうのが、SMITH LTDのDコンパクトです。
個人的には45mm、3.5gのヘビーシンキングタイプのDコンパクトを愛用していますが、本当によく釣れるんです。
渓流でのルアー釣りをはじめたばかりの「ルアーの動かしかたなんて知らない!」というほどの初心者でも、バンバン釣れます。笑
もはやこのDコンパクトだけ持っていれば良いんじゃないかと思わせてくれるほど釣れるので、間違いなく渓流ヤマメのルアー釣りにおすすめのミノーと言えるでしょう。
ダイワ:Dr.ミノー
ダイワのDr.ミノーはリーズナブルな価格なのに作りもしっかりしていて、これまたよく釣れるミノーです。
Dr.ミノーは独特の動きをするミノーで、強烈なアクションでヤマメにアピールするタイプのミノー。
水深があるところでも、しっかり攻めることができるので重宝します。
値段もかなり安いので、ぜひ試してもらいたいミノーです。
ITO.CRAFTのYAMAI(山夷)50S
個人的にひじょうにお気に入りなミノーが、イトウクラフトのYAMAI(山夷)50S。
イトウクラフトのYAMAI(山夷)50Sは、
- 釣れる
- 飛距離がでる
- 操作しやすい
- 水の中で見えやすい
という4拍子そろったミノーです。
イトウクラフトのYAMAI(山夷)50Sにデメリットがあるとすれば、値段が高いこと。笑
2,000円近くします。
しかしイトウクラフトのYAMAI(山夷)50Sは、2,000円の価値は十分にあります。
まず軽く投げるだけで十分な飛距離がでますし、わりと増水した川でも流れに負けずにしっかりと泳いでくれます。
とくにサイドからの動きがすばらしく、川の中でもルアーがよく見えるのでヤマメが喰ってくる瞬間まで見逃すことなく刺激的な釣りが楽しめるミノーです。
ぜひ一度は使っていただきたいくらいオススメだと胸をはって言えます。
レビュー記事もありますので、良かったらごらんください。
渓流ヤマメ釣りにおすすめのスプーン
スプーンにもいろんな種類のメーカーからリリースされていますが、個人的に自信をもってオススメできるスプーンは、SMITH LTDのPURE(ピュア)というスプーン一択ですね。
SMITH LTD:PURE(ピュア)
これまでにいろんなメーカーのスプーンを使ってきましたが、SMITH LTDのPURE(ピュア)は使いやすさもピカイチですし、ひじょうにヤマメが釣れます。
僕は基本的に3gほどのPUREのスプーンを使うようにしていますが、水深があったり流れが早いポイントでは5gのPUREのスプーンを使っています。
川の表面(表層)あたりを攻めることもできますし、しっかりと沈めて使うこともできるので、すごく多用してます。
たぶん僕だけじゃなくて、スプーンはこのSMITH LTDのPUREをメインで使っているという人はとても多いんじゃないかなーと思ってます
渓流ヤマメ釣りにおすすめのスピナー
スピナーは投げて巻くだけで金属のプレートが回転してヤマメを誘うしくみなので、とても簡単な操作でヤマメが釣れます。
個人的にスピナーのなかで特におすすめなのが、SMITHのARスピナーです。
SMITH LTD:ARスピナー
どれかひとつのブランドのスピナーしか使えないとするならば、誰しもがSMITHのARスピナーを選択するんじゃないかというほどオススメのスピナーです。
個人的には、3g程度のスピナーを使うようにしています。
巻くだけで釣れるので、初心者のうちはカラー違いで2個は持参しておくことをおすすめします。
慣れてきたらただスピナーを巻くだけでなく、ちょんちょん動かしてみたり、大きくロッドを動かしながらスピナーにアクションをつけてあげると、さらに釣れるようになります。
ARスピナーは値段も数百円と安いので、カラー違いでいくつか持っておくと重宝しますよ
渓流ヤマメ釣りにおすすめのルアーまとめ
今回紹介したルアー(ミノー・スプーン・スピナー)は、どれを使ってもひじょうによく釣れるものばかりを厳選して紹介しています。
とはいっても個人的に使いやすい&よく釣れるという主観バリバリの紹介ではありますので、ほかにもいろいろなルアーを試してみて、好みのルアーを見つけるのがおすすめです。
ぜひ参考にされてみてください。