ITO.CRAFTのYAMAI(山夷)50Sを使ってみた感想ですが、ぶっちゃげ
すごく扱いやすいし
すごく釣れる
と感じました。
とくに川のサイドから投げて、写真の矢印の動きのように
川の流れにのせてふわりと巻くと、ITO.CRAFTのYAMAI(山夷)50Sは素晴らしい動きをしてヤマメを誘ってくれました。
個人的にも、渓流ヤマメ釣りにおすすめのルアーの仲間入りにすることに決定しました。
この記事ではITO.CRAFTのYAMAI(山夷)50Sについて、徹底的にレビューしていきます。
- ITO.CRAFTのYAMAI(山夷)50Sは釣れるのか?
- ITO.CRAFTのYAMAI(山夷)50Sとは
- ITO.CRAFTのYAMAI(山夷)50Sの操作性
- ITO.CRAFTのYAMAI(山夷)50Sの使いやすさ
- ITO.CRAFTのYAMAI(山夷)50Sのヤマメの喰わせかた
- ITO.CRAFTのYAMAI(山夷)50Sのデメリット
- ITO.CRAFTのYAMAI(山夷)50Sレビューまとめ
ITO.CRAFTのYAMAI(山夷)50Sは釣れるのか?
ITO.CRAFTのYAMAI(山夷)50Sは、本当に優秀なミノーだなと感じます。
はじめてイトウクラフトのYAMAI(山夷)50Sを使ったときには、ヤマメがいればチェイスしてきましたし、いきなり飛びついて喰ってくるヤマメもいました。
ヤマメにルアーだと見切られてしまうこともすくなく、終始ヤマメがいるポイントでは喰ってくる感じになります。
そりゃヤマメ釣りですから釣れないときにはまったく釣れないなんてこともありますが、これまでいろいろな種類のルアーを使ってきたなかでも、まちがいなく釣れるミノーであると自信をもっていえますね
もしかしたら数あるミノーのなかでも、もっとも使いやすく釣れやすいミノーかもしれないと感じました
ITO.CRAFTのYAMAI(山夷)50Sとは
ITO.CRAFTのYAMAI(山夷)50Sとはイトウクラフトからリリースされているミノーで
- 長さ:50mm
- 重量:3.5g
- タイプ:シンキング(沈む)
スペックは上記のミノーになります。
イトウクラフトとはどこでも気軽に買えるようなブランドではなく(あくまでイメージです)、隠れた老舗名店のようなこだわり物づくりをしているイメージのブランドです。
勝手な個人的なイメージではありますが、ルアーもロッドもとても考えられて作られていますし、一度使ってみると(ミノーしか使ったことないですが。笑)その使いやすさに驚かされますよ
ITO.CRAFTのYAMAI(山夷)50Sの操作性
イトウクラフトのYAMAI(山夷)50S紹介ページでも、YAMAI(山夷)50Sはサイド〜ダウンの釣りに強いと書かれていますが、ほんとうにそのとおりでした。
わりと増水してながれのはやい本流での釣りでも流れに負けることなく、しっかりアクションをつけながら泳がせることができるミノーです。
フワフワと動かすこともできれば、ギラリとするどいアクションをつけることもできます。
ただ巻くだけでも絶妙な動きをしてくれますし、泳いでいる途中にくるっとミノーの腹側が見えてキラキラ光ったり。
ほんとうにいい動きをしてくれるので、泳がせていてとても気持ちがいいミノー。
飛距離も、もうしぶんなく飛びます。
ITO.CRAFTのYAMAI(山夷)50Sの使いやすさ
イトウクラフトの山夷50Sは、
- 飛距離もばつぐんに良い
- 綺麗に動く
- ヤマメがよく喰いつく
- 川の中で見えやすい
と、もうこれ以上ないくらいに使いやすいミノーです。
なんか褒めすぎてウソ臭く聞こえてしまうかもしれませんが、本当に感じたことなんだから仕方ない。
水中に沈んだミノーであれほど見えやすいミノーは他にないですよ。
なので、イトウクラフトの山夷50Sは水中で見失うこともないので、ヤマメが喰ってくる瞬間を目視できるのも良いですね
僕はミノーを投げたらチョンチョン動かしながら巻く、どこの流れにのせてどんなルートを泳がせるか、くらいしかできません。
そんなテクニックしか持ち合わせていない僕ですら、イトウクラフトの山夷50Sを使ってみると、自分ですべて操作できている!という気持ちにさせてくれるミノーなんです。
まぁごちゃごちゃ口で説明するよりも、一回使ってもらったほうが早いですね。
ITO.CRAFTのYAMAI(山夷)50Sのヤマメの喰わせかた
ミノーはある程度ずっと巻き続けていないとうまく動いてくれないのですが、イトウクラフトの山夷50Sはゆっくり丁寧に巻いても上手にミノーが動いてくれます。
ヤマメがミノーを追っかけてくるけど喰わない!そんなときにもイトウクラフトの山夷50Sをピタッととめてストップアンドゴーさせるとガブリとヤマメが喰いついてくれます。
ほんと、追ってきたけど喰わないヤマメにたいしては、イトウクラフト山夷50Sをピタッと止めてみると面白いようにヤマメが喰ってくれますので、一度ためしてみてください。
ITO.CRAFTのYAMAI(山夷)50Sのデメリット
どんなに完璧なものでも、デメリットというものはありますよね。
イトウクラフトの山夷50Sのデメリットは、やはりミノーのなかでもお値段が高いこと、どんな釣具屋さんでも売られているかといえばそうじゃないことです。
根がかりしてロストしてしまうと、イトウクラフトの山夷50Sは2,000円近くしますから、やっぱり痛いですよね。
手に入りにくいかといわれるとそうでもないのですが、サクッと近所の釣具屋さんに行ってかならず手に入るような気軽な感じでもないです。(通販がおすすめ)
この2つのデメリットを考えると、まだルアーのキャスティング(投げる)が思ったところに飛ばせない初心者のころは安めのルアーで修行を積んだほうがいいでしょう。
ITO.CRAFTのYAMAI(山夷)50Sレビューまとめ
とにかくITO.CRAFTのYAMAI(山夷)50Sは、釣れやすさ・使いやすさ・操作性・川の中での見えやすさ、どれもトップクラスのミノーであると言えます。
お値段が高いのはデメリットではありますが、ハンドメイドかつ、これだけ考えられて丁寧に作られているので値段相応というところでしょう。
ぜひ手にとっていただきたいミノーのひとつであることは、まちがいありません。