釣ったヤマメの持ち帰りかたは、それほどむずかしいことじゃないです。
氷の入ったクーラーボックスにヤマメをいれて、冷やして持ってかえるだけですからね。
いろんな持ち帰りかたがありますが、個人的には釣れたヤマメは
- エラ
- 内蔵
- 血合い
を、取りのぞいてから持ち帰るようにしています。
持ち帰ってから処理をすると生ゴミが出てしまいますし、釣り場でエラ・内蔵・血合いをとっておけば、家に帰ってからの調理も楽におこなえますからね。
この記事では釣ったヤマメの持ち帰りかたから、処理のしかた、血抜き、ヤマメの締めかたまでをお伝えします。
ヤマメを釣ったら脳締めさせる
ヤマメを釣ったらフィッシュピックとよばれる魚を締める道具を使って、ヤマメを脳締めさせます。
脳締めとは活締めともいい、魚の脳をこわすことで鮮度をたもったまま持ち帰ることができる締めかたです。
フィッシュピックをヤマメの脳に刺してガリっとねじることで、締まります。
私が使っているのは、ダイワのフィッシュピックライトというピックです。
魚は痛点がないので痛みをかんじないと言われてますが、やはり締めてあげるのが礼儀のような気がしますので、腹ワタなどを取り出すまえには、かならず締めてあげましょう。
ちゃんと締まるとヤマメが口をパクッと開けて、暴れなくなります。
ピックを入れる位置は、上の写真を参考にしてください。(写真はアジですがヤマメも同じ位置です)
ほかにも一番手っ取り早い方法として、ヤマメの頭を叩いて脳しんとうをおこさせるという手もあります。
ただし、一撃で脳しんとうを起こさないヤマメもいますし、処理をしている最中にヤマメが暴れて川に流れていくことがあるので注意が必要です。
頭を叩かれたヤマメが川に流れても、回復せずに流されてで死にます。
せっかくいただく命を粗末にしてしまうハメになりますので、できるなら脳締めが理想です。
背骨下の動脈とエラを切って血抜きする
ヤマメをしっかり脳締めしたら、血抜きをします。
血抜きをすることで鮮度をながく保つことができますし、太って脂ののったヤマメを寝かす(熟成)こともできます。(寝かせると美味しくなります)
血抜きができていないと臭みが出たり腐敗の原因になるので、できればしっかり血抜きしたほうが美味しくいただけますよ
ヤマメの血抜きの方法は、エラ膜を切り、背骨のちょうど下をとおる動脈を切ります。
動脈を切る位置は、上の写真を参考にしてください。(写真はアジですが場所はどの魚も同じです。)
エラ幕と動脈を切ったら、ヤマメを川の水につけて振って血抜きします。
水の中で振らないと血がかたまるので、うまく血抜きできなくなってしまいますので、できるだけ水の中でヤマメを振りましょう。
エラ元の切った箇所を確認しながら、血が出てこなくなったら血抜き完了です。
エラ・内蔵・血合いを取る
ヤマメの血抜きがおわったら、持ち帰るための処理(エラ・内蔵・血合いを取りのぞく)をします。
まず、肛門からナイフを入れてお腹をひらきます。
胸あたりまで開いたら、つぎにエラを切り取って取り外します。
エラを取りのぞいたら、内臓を取りのぞきます。
内臓をとりのぞいたら、最後に血合いをとります。
血合いは背骨にそってついている、赤い血のような部分です。
その血合いの部分を親指でしごくようにすれば簡単に取りのぞくことができますので、しっかり取りのぞいて綺麗に洗います。
これで持ち帰るための処理はすべて完了です。
魚は血・内蔵・エラ・血合いから腐敗が進んでいきますので、これらはかならず取りのぞくようにしてください。
クーラーに入れて持ち帰る
ヤマメを持ち帰るための処理がおわったら、氷の入ったクーラーボックスに入れて冷やして持ち帰ります。
できればヤマメをビニール袋などに入れて、氷が直接あたらないようにして持ち帰るのがベストです。(ヤマメの身が氷焼けしてしまうため)
下の写真のように魚をビニールで保護して、その上に氷をのせて冷やす形ですね。
締めて血抜きをして内臓などを処理した魚は、できるだけ早めに冷やしてあげるのが鮮度を保つためには大切です。
とはいっても、渓流で釣りをしながらクーラーボックスを携帯するのはむずかしいですよね?
そこで便利なのが水筒です!
水筒の中に氷をいれてバッグに入れておけば、携帯できるコンパクトなクーラーに早変わり。
ヤマメを締めて血抜きと内臓を処理したら、すぐに水筒に入れて冷やすことができるので氷の入った水筒を携帯しておくと非常に便利ですよ
水筒もふくめ渓流にもっていくと便利な小道具については、下記の記事でまとめていますので良かったらごらんください。
釣ったヤマメの持ち帰りかたまとめ
ヤマメの持ち帰りかたは、
- ヤマメを脳締めする
- ヤマメの血抜きをする
- エラ・内蔵・血合いをとる
- 冷やして持ち帰る
この流れで持ち帰ってもらえれば、ほぼ完璧だといえます。
この方法だと鮮度をたもったまま持ち帰ることができますし、鮮度も長持ちしますのでヤマメを寝かせる(熟成させる)ことだってできます。
ぜひ参考にされてみてください。