渓流ヤマメのルアー釣りの仕掛けは、とても簡単です。
1m60cmくらいまでの短く柔らかめのロッドに、1000〜2000番の小さめのリールをとりつけます。
ライン(釣り糸)は3〜4lbのナイロンラインかPEライン。
そしてラインをロッドにとおしたら、ルアーを取り付けるだけの仕掛けです。(スナップをつけてもOKです)
この記事ではヤマメのルアー釣りの仕掛けについて、くわしく解説していきます。
渓流ヤマメのルアー釣りの仕掛け
実際に渓流でのヤマメのルアー釣りの仕掛けをセットしたのが、上の写真になります。
これからヤマメ釣りをはじめる人にとっては、ロッドの長さや硬さ、リールの番数などは意味が分からないかもしれませんが、上の写真で説明しているスペックのものを選んでおけば問題ありません。
それでは、仕掛けの手順について解説していきます。
ロッドにリールをセットする
ロッドを準備したら、準備したロッドにリールをセットします。
ヤマメ釣りはせまい渓流での釣りになるため、準備するロッドは先ほど説明したように1m60cmくらいまでの短いロッドがおすすめです。
せまい渓流では短いロッドのほうがあつかいやすいですからね。
オススメのロッドについては、下記の記事を参考にしてください。
リールは1000番〜2000番のリールをセットします。
1000番〜2000番のリールと言われても分からないかもしれませんが、この1000番〜2000番という番数はリールの大きさをあらわします。
渓流でヤマメを釣るためのリールは、1000番〜2000番の小さめのリールで十分です。
もっと言ってしまえば、すごく安物の子供用リールでも十分なくらいです。笑
ラインにルアーを取り付ける
ロッドにリールをセットしたら、リールに巻いてあるラインをロッドにとおしてルアーをつけます。
ルアーは渓流釣り専用(トラウト用のルアーです)のルアーが販売されていますので、渓流専用のルアーを使いましょう。
渓流ヤマメ釣りにオススメのルアーは下記の記事でまとめていますので、良かったらあわせてご覧ください。
ルアーの取り付けはラインに直結してもOKですし、ラインにスナップを取り付けてルアーを取り外しできるようにしてもOK。
ただし、スナップをつけるとルアーの動きが悪くなってしまうこともありますので、注意しましょう。
くわしくは下記の記事を参考にしてください。
渓流でのヤマメのルアー釣りの仕掛けは、これだけで完成になります。
渓流ヤマメ釣りの道糸・ラインについて
渓流ヤマメ釣りのラインは
- PEライン
- ナイロンライン
この2種類を使うのが一般的ですが、PEラインを使う場合には仕掛けがちょっと変わってくるので説明しておきます。
PEラインとナイロンラインの違いは大きくわけると
- PEライン:強度が強くてあまり伸縮しない
- ナイロンライン:PEよりも強度は弱いが柔らかく収縮する
このような違いがあります。
くわしく説明すると、PEラインを使えばルアーを遠くに飛ばすことはできますが、岩などでの擦れには弱くなります。
擦れには弱いPEラインですが魚が喰ったときの強度は強いので、大きな魚が喰っても切れにくいという特徴があります。
強度の強いPEラインですが伸縮しないという特徴があるので、PEラインを使う場合には、PEラインの先端にクッションがわりになるショックリーダーとよばれるラインを連結して使う必要があります。
PEラインのみでは使えない(使えるけどオススメしない)ので、PEラインとショックリーダーという2つのラインを準備しなければならないわけですね。
ですのでPEラインを使う場合には、ちょっとだけ仕掛けが面倒になります。
逆にナイロンラインは、とても柔らかいラインです。
ナイロンラインはPEラインよりも感度と強度は劣りますが、ライン自体が柔らかいので、大物の魚が釣れたときにも伸びてくれるのでショックリーダーを使う必要がありません。
こういった理由から、個人的には4lb(0.8号)のナイロンラインを好んで使っています。
カラーはできるだけ目立たないように、グレーもしくは普通の透明カラーですね。
PEラインとナイロンラインだとどちらが良いのか?というと、ぶっちゃげ渓流でのヤマメ釣りでは、ラインの種類にまでこだわる必要なんてないというのが個人的な意見です。
個人的にはナイロンラインのほうがリーズナブルだし、30cm以上ある大きなサイズのヤマメだって、ナイロンラインで問題なく釣りあげることができますからね。
ぶっちゃげPEラインだろうがナイロンラインだろうが、渓流でのヤマメ釣りならどっちでもOKなので、そこまで悩む必要もないです。笑
一度どちらも使ってみて、自分が使いやすいラインを使ってみてください。
渓流ヤマメのルアー釣りの仕掛けまとめ
渓流ヤマメのルアー釣りの仕掛けは、とても簡単です。
とりあえずロッドとリールを準備したら、ルアーをつけて投げるだけ。笑
ラインだって、かならずしもPEラインやナイロンラインじゃなくてもOKでなんでも良かったりします。(ホントです)
ルアーだけは渓流用のルアーがやはり釣れますので、渓流用のルアーを準備したらさっそくヤマメ釣りに出かけましょう!
ヤマメの釣りかたについては、下記の記事を参考にしてみてください